nacarの独り言

マイクロマウス作ってるらしいです

2018-01-01から1年間の記事一覧

BIJELAというマウス(2018年終了のお知らせ)

もう年末ですね. みなさん今年はどんな1年でしたか? マウスがビュンビュン走った人や,残念ながら全日本に出れなかった人など様々だと思います. 個人的には部長をさせていただき,多大の方々ともたくさんお話しできていい年だったと思います. 心残りとい…

EAGLEとFusion360の連携(AUTODESKの犬になろう)

この記事はMice Advent Calendarの14日目の記事です. 先日Miceの部長職を退いた老害です. 昨日の記事は現部長のmakoto君のセンサー値を距離変換する話でした. 来年は自分もセンサー値を距離化したいな,と考えているので参考にさせていただきます. 大会…

全日本マイクロマウス大会2018

今日は全日本大会でした。 まず初めに、参加された皆様、本当にお疲れさまでした。 また、設営・運営してくださった工芸大の方々、ボランティアスタッフの方、その他運営にかかわった皆様、本当にありがとうございました。 今年の全日本は工芸大の厚木キャン…

中部地区大会(名古屋遠征)

少し遅くなりましたが、今回は中部地区大会についてです。 それとタイトルには入れてませんが、早稲田大学で行われていた理工展についても少し書きたいと思います。 中部地区大会 今回の遠征の目標はもちろんBIJELAの初吸引お披露目...? 今回の旅の目標はひ…

東北遠征2018

今日は東北大会についてです。 Miceでは車3台で参加し、1台が金曜日の夜発、2台が土曜日の早朝発でした。 自分は去年に引き続き夜発でした。 夜発出発です!今年も事故なく怪我なく安全運転で行きましょう!! #Mice東北遠征2018 pic.twitter.com/s16PleYrYE…

第33回全日本学生マイクロマウス大会

今日は学生大会についてです。 まず初めに、東京工芸大学からくり工房みなさまはじめ設営・手伝いされた方々、ありがとうございました。 いつも感謝しております。 今年は浅草の「東京都立産業貿易センター」なるところで開催されました。 去年は東北・東日…

RX631のデータフラッシュ導入

いままで誰の役にも立たないようなブログばかり書いてきたので、今回は真剣に誰かの役に立ちそうな話題です。 去年SH7125を使ってステッパーマウスを作っていましたが、このマイコンにはSPI,I²Cが使えないなどいろいろ不便な点がありました。 その中の1つに…

東日本地区大会とモチベーションの話

今日は9/1日に行われた東日本地区大会についてと、マイクロマウスに限らず昔から自分を支えているモチベーションについてです。 まず東日本地区大会について 今年の東日本地区大会は去年の10/15から1か月半早まり、場所も東京工芸大学・厚木キャンパスからパ…

やったこと・やらなきゃいけないことをまとめてみた

お久ぶりです。 東日本大会まで20日を切ったということで、これからやななければいけないことについてまとめてみようと思います。 思いついたことだけを書いているので抜けがあるかもしれません。 既に終わっていること ハード(吸引を除く) 染色 機能確認(タ…

近況報告

お久しぶりです。 とある方から「最近ブログ更新してる人すくなくね?」と指摘されたので思い出したかのように書いていきます。 現段階でなにも書くこと決まってないし、ぱっとかいて、ぱっと投稿しするので、内容が薄いのと、読みにくいのはご容赦ください…

初心者向け・最低限TeXが使えるようになる話

久しぶりのブログ更新です。 今日はマウス界隈向けではなく、むしろ学部の友人向けの記事です。 僕が所属している学科では2年時に訪れる謎の手書き実験レポート地獄を経て、3年時ではパソコンを使ったレポート作成を行います。 そんな中、多くの人はWordを使…

Slack導入のすゝめ

お久しぶりです。 今日はMiceで導入しているチャットツール”Slack”について書いていこうと思います。 以下話すのは通知設定して!、って話だけなので読みにくい文章読みたくないとか、時間ないぜ、って人はここ読んでもらって通知設定してもらえればあとは読…

新作の予定

お久しぶりです。 今までJASALMAのプログラム解読を行ってきましたが今回は新作のお話をしていきたいと思います。 (といいつつ皆様からのダメ出し・アドバイスが欲しい、というのも本心です) というわけで回路や配線図など気になる点があればコメントやTwitt…

JASALMAのプログラム解読Part6 左手法

今日は左手法についてまとめていきます。 これは多くの場合初心者が一番最初に導入する探索法だと思います! その理由は後程。 まず左手法とはなんぞや、ってところから話していきます。 左手法とはスタートから常に左壁に沿って進んで行く、というごくごく…

JASALMAのプログラム解読Part5 壁制御2

昨日に引き続きまて壁制御のお話です。 昨日書き残していた壁があるか内科の判断基準のセンサー値(閾値)と吸い込まれ吸い込まれ対策についてです。 前回の記事で左右の壁の状態によって制御量の式を変えなければならない、という話をしました。 閾値(←しきい…

JASALMAのプログラム解読Part4 壁制御

皆様お久しぶりです。 最近は次作マウスの設計に追われていてブログを書く余裕がありませんでした。 今は少しの間実家に帰っており、製作ができない状況(部室じゃないと活動できないできない病)なので1回でも2回でもブログの更新ができればと思っております…